加工糸
カバリング糸について
原糸に化学的に、機械的に、あるいは、他の原糸と組み合わせるなどの加工をおこなった糸を加工糸と言います。
その中で、芯糸に鞘糸となる紡績糸またはフィラメント糸をコイル状に巻き付けたものをカバリング糸と呼んでいます。
カバリング糸は、丸編、レッグウェア、経編、細幅資材、織物など、さまざまな用途の生地に使われ、使用される鞘糸の種類は最終製品のコンセプトに沿って選ばれます。
SCY、DCYの構造および特長(ポリウレタン弾性繊維を芯糸とした場合)
カバリング糸に伸縮性や、それによってもたらされるフィット性が必要となる場合、芯糸にポリウレタン弾性繊維が使用されます。その構造および特長について、SCY(シングルカバードヤーン)とDCY(ダブルカバードヤーン)をベースに説明します。
SCYの構造
ポリウレタン弾性繊維に鞘糸を一重に巻いたものです。
- SCYの特長:
-
- 撚りの方向で、Z撚り糸、S撚り糸に区分されます。
- ポリウレタン弾性繊維の特長である伸縮性に優れた二次製品が得られます。
- 鞘糸による被覆で、 ポリウレタン弾性繊維が守られ、耐久性が向上します。
- メモ:編地における斜行防止の工夫
- 一方向の撚り糸だけで編成すると、編地は斜めにねじれます。
これを一般的に斜行といいます。逆方向の撚り糸が隣り合うように編成すれば、トルクを打ち消し合い、斜行の無い編地が得られます。
SCYの構造図
※ポリウレタン弾性繊維を芯糸とした場合
SCY:シングルカバードヤーン
Single Coverd Yarn

DCYの構造
ポリウレタン弾性繊維に鞘糸を二重に巻いたものです。
- DCYの特長:
-
- 二重(下撚り糸・上撚り糸)の被覆により、ポリウレタン弾性繊維は拘束されます。
そのためSCYより伸縮性は低くなります。
- 二重の被覆で、 ポリウレタン弾性繊維が守られ、SCYよりも耐久性が向上します。
- 鞘糸の収束性が高くなり、すっきりとした外観を有する二次製品が得られます。
- メモ:広がるDCYのバリエーション
- さまざまな機能を付与した製品が求められるにつれて、上下の巻き糸の素材や繊度を異ならせたDCYもあります。
DCYの構造図
※ポリウレタン弾性繊維を芯糸とした場合
DCY:ダブルカバードヤーン
Double Coverd Yarn

当社のカバリング糸展開について
当社はポリウレタン弾性繊維であるライクラ®ファイバーを芯糸に用いたSCY、DCYを取り扱っております。カバリング糸を製造する工場(CHOP)を持っていますので、お客様のニーズに合わせたさまざまな開発・提案が可能です。
その他 ポリウレタン弾性繊維を使用した加工糸例
SCY、DCY以外の加工糸の例をご紹介します。
詳細は当社までお問い合わせください。
コアスパンヤーン
Core Spun Yarn

紡績工程において、ポリウレタン弾性繊維を芯糸に、鞘糸となる短繊維を被覆した加工糸。
ツイステッドヤーン
Twisted Yarn

ポリウレタン弾性繊維と鞘糸を撚り合わせた合撚加工糸。
エアーカバードヤーン
Air Coverd Yarn

ポリウレタン弾性繊維と鞘糸を同時にインターレース加工した、交絡部と開繊部を交互に有する加工糸。